

ー 風、土、食べもの ー
「人にも環境にもやさしい未来」を目指して、取材&執筆活動、料理教室やイベントの講師、レシピ提供/レシピ開発、カフェメニュー監修などの活動を行っています。

森に気づくメディア
「響 hibi-ki」連載記事執筆
@飛騨五木株式会社、2022年~
都心部で暮らしながら、森のエッセンスを感じるには? 「おいしい森」シリーズのひとつとして、料理や暮らしの知恵についてコラムやインタビュー記事をを執筆しています。

エシカルコンシャスwebマガジン
「ethica(エシカ)」記事執筆
@株式会社トランスメディア、2022年~
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトとするwebメディアにて、暮らしやアート、旅など幅広いテーマについて取材記事を執筆しています。

「食から始まるシンプル暮らし術」
食ゼミの企画・運営
@なごや環境大学、2019年~2020年
食品ロスや包装容器・ごみの削減にもつながる、おばあちゃんの食の知恵。そんな知恵を掘り起こし伝えていくために、同じ想いを持つ仲間と一緒にゼミを開催しました。

フリーマガジン「馬旅」
養生ごはん 連載執筆
@日本乗馬普及協会、2019年~2020年
全国の乗馬クラブに設置するフリーマガジン「馬旅」。「乗馬の後は養生ごはんでリフレッシュ」として、乗馬初心者のための養生ごはんについて、連載を執筆しました。

オーガニックウェブマガジンIN YOU
(インユ―)公式レギュラーライター
@インユ―、2017年~2019年
日本最大級のマクロビオティックとオーガニックのウェブマガジンにて、心身を健やかに保つための食や暮らしのヒントについて、実体験を交えながら執筆しました。

garden and cafe Archi-Pel-Ago
(アルキペラゴ) 月替わりメニュー監修
@アルキペラゴ、2016年~2019年
お庭がすてきなカフェ(愛知県長久手市)の「月替わり養生ごはんランチ」をスタッフの皆さんと作りました。季節や自然の恵みを取り込んだメニューを提案・監修しました。

写真の撮れる赤ちゃんカフェ
「Acha-kan(アチャカン)」メニュー開発
@アチャカン、2016年~2019年
赤ちゃんとママが安心してゆっくり過ごせるように、赤ちゃんカフェ(名古屋市名東区)のグランドメニューと季節の養生ごはんのメニューを開発しました。

企業会員向けサイト
「まいにち、養生ごはん」連載執筆
@中部電力会員向けサイト「サポエネ」2016年~2018年
季節や体調に合わせて、身近な食材で手軽に作れる養生ごはんについて、コラム記事を毎月執筆しました。

養生ごはん×ヨガ=養生ヨガ
女性のためのコラボレッスン開催
with ヨガインストラクターrisa
2016年~2020年
「どんな時も自分らしく輝いていたい」と願う女性のための、大人気のヨガと食のコラボレッスン。2ヵ月に1回のペースで、名古屋で開催しました。

紀の国トレイナート2016
「天台烏薬シトラスゼリー」出展
@紀の国トレイナート実行委員会、2016年
和歌山県紀伊半島のアートイベントに参加。地元に古くから伝わる薬草「天台烏薬(てんだいうやく)」と地場産の柑橘類を使ったゼリーを出展・販売しました。

八事五寸人参(伝統野菜)を使った
「橙色のトッピングジャム」レシピ開発
@エコバンク株式会社、2016年
伝統野菜を使った薬膳ジャムの商品コンセプトとレシピの提案を行いました( FOODEX JAPAN2016「ママの愛 グランプリ」/金賞 )。赤色・黒色のジャムも開発しました。

豊田市足助町で見つけた、
シンプル風土食ノート(調査&冊子制作)
@あいちモリコロ基金、2015年~2016年
昔から続く食養生の知恵見つけ、伝えていくプロジェクト。地元の方に聞き書きしたレシピなどを文章化して、小さな冊子を制作しました。

「養生ごはん教室」
「暦暮らし教室」の開催
@自主企画、2014年~2020年
ふうどの活動のスタートとなった「養生ごはん料理教室」。その後、古民家にて開催した「暦暮らし教室」。多くの方にご参加いただき、思い出がたくさん詰まっています。