top of page


ー 風、土、食べもの ー
*記事執筆の実績はこちら
食や料理に対する想いやエピソードを文章にしてみませんか?
―― 伝統食や郷土食、食×環境、エシカルに関する取材・インタビュー記事を制作します
長年作ってきた食事や食への想いを、家族や大切な人たち、後世に伝えたいーー。
ふうどでは、そんな気持ちを持つ個人や企業・団体の皆さまを全力で応援・サポートしたいと考えています。
2014年にふうどの活動を始めてから現在に至るまで、大手webサイトでの記事執筆を通して伝統食や郷土食、食×環境、エシカルに関する取材・インタビュー記事を数多く手掛けてきました。みりんや醤油などの伝統調味料を作る会社や、
五平餅や柚餅子(ゆべし)などの郷土料理の作り手を訪ねた経験も豊富にあります。


取材を受けた方々からのコメント
取材やインタビューを受けた方々からは
「自分自身では気が付かない発見があった」
「大切にしていた想いが、言葉になってうれしい」
「家族や従業員、お客さまにもぜひ記事を紹介したい」
といった声を数多くいただいています。
取材やインタビュー、記事執筆で大切にしていること
たとえば伝統的な食や調味料、郷土食に対する取材の場合、会社や作り手の皆さんは
例外なく、食や料理に対してとても熱い気持ちを持っていらっしゃいます。
そんな気持ちに応えるべく、取材やインタビューの前には、テーマについて詳しく調べるだけでなく
必要に応じて食材を入手して、試作・試食を重ねています。
インタビュアーとして正面から質問を投げかけるというよりも、
同じ目線に立ち、隣に座って語り合うような雰囲気を大切にしています。
「そんなことまで、よく知っていますね」と言われることも多いです(笑)。
ここには、私自身の「伝統的な食や郷土食が好き・残したい」という気持ちや世界旅行の体験だけでなく、
料理教室やレシピ制作、メニュー監修などで培った知識や経験が生きています。
こうした一つひとつの積み重ねによって、思いがけないような言葉が生まれます。
この言葉のやりとりによって、取材・インタビューを受けた方々にとっても発見があり、
どこにもないオリジナルの記事が完成すると考えています。
取材・インタビュー記事を検討されている方へのメッセージ
私自身、古くから伝わる食や料理、食×環境、エシカルという分野に大きな魅力を感じています。
一方で、後世に残すべきものが次々と消えていく現状にやるせない気持ちを抱くこともしばしばあります。
本来、食や料理は食べて味わって楽しむものです。
その道しるべや手掛かりとして、言葉や記事があると考えています。
「自分が長く大切にしてきたものがある」
「誰かに伝えたいものがある」
「(想いが強すぎて)自分では上手く言葉にできない」
そんな方はぜひ一度、ご相談ください。
(インターネットがつながる環境であれば、全国オンライン取材に対応しています。
取材・インタビュー先が愛知県近郊の場合は、直接訪問することも可能です。)
お問い合わせ・ご相談は随時受付しております。
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
記事執筆以外のお仕事について
< ふうどにできること >
ふうどでは『風土食』をテーマとして「残す(リサーチ、取材・執筆)」「作る(レシピ提供、料理教室)」「伝える(イベント講師、ワークショップ、人材育成)」など柔軟に対応しています。食の活動を通して、人にも地域にもやさしい未来をつくっていきたい
と考えています。お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
*実績一覧・メディア掲載歴・入賞歴はこちら


リサーチ、取材・インタビュー記事執筆
・「特集・なごやエコ最前線」取材・記事執筆(@なごや環境大学、2021年~)
・農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン「AGRI PICK」記事執筆(2020年~)
・日本文化の入り口マガジン「和樂web」取材・記事執筆(@小学館、2019年~)


レシピ提供、商品開発
・赤ちゃんカフェacha-kan様 レシピ開発(@名古屋市、2016年~2019年)
・エコバンク株式会社様“トッピングジャム” レシピ開発(販売:2016年)
・garden and cafe アルキペラゴ様 “養生ごはん”メニュー監修(@長久手市、2016年~2019年)
・中部電力会員向けサイト サポエネ「まいにち、養生ごはん」月間コラム執筆(2015年~2018年)


イベント講師、ワークショップ、出版物制作、人材育成
・日本昆布協会認定「2016年度昆布大使」~昆布の魅力や日本の食文化の情報発信~(2016年)
・「豊田市足助町で見つけた、シンプル風土食ノート」発行(@あいちモリコロ基金助成、2015年)
・ひらひら日本2015セミナー、講演「風土とfood」ほか(@久屋大通公園フラリエ・名古屋市、2015年)
・ 和食の料理コンテスト、共生賞受賞 <富山と祖母を思い出す滋味弁当>(主催:東海学園大学様)
bottom of page