
風景を創出する|南インドのバナナの葉のごはんとバナナ畑(世界の風土食6)
世界一周旅行での体験と養生キッチンふうどの活動をもとに「風土食とは何か?」を考えるシリーズ企画。最終回テーマは「風景を創出する」。南インドのバナナの葉っぱの上に盛り付けされた料理とバナナ畑の景観のつながりとともに、現在注力している執筆のテーマについて紹介します。
風景を創出する|南インドのバナナの葉のごはんとバナナ畑(世界の風土食6)
季節の移ろいにより育まれる|ぶどうの葉で包む料理「サルマーレ」(世界の風土食5)
自然環境や気候から生まれる|サハラ砂漠のミントティー(世界の風土食4)
コミュニティや文化をつくる|アジアの屋台が生み出すもの(世界の風土食3)
地域ごとに伝承される|タオスのパンの力強さとは(世界の風土食2)
人々の手から生まれる|絶品バインミーとの出会い(世界の風土食1)
風土食とは?世界一周旅行から「6つの視点」で考える(はじめに)