• ホーム

  • ふうどについて

    • メディア掲載・入賞歴
  • 日々の活動

  • おばあちゃんの食の知恵

    • NANTOの野草茶(2016~)
    • 足助風土食(2015~)
  • ふうどにできること

    • 実績・メディア掲載歴・入賞歴
  • お問合せ

  • blog

  • お問い合わせ

    Use tab to navigate through the menu items.

    ー 風、土、食べもの ー

    • 全ての記事
    • 季節の保存食
    • 世界の風土食
    検索
    風景を創出する|南インドのバナナの葉のごはんとバナナ畑(世界の風土食6)
    養生キッチンふうど
    • 2021年5月24日

    風景を創出する|南インドのバナナの葉のごはんとバナナ畑(世界の風土食6)

    世界一周旅行での体験と養生キッチンふうどの活動をもとに「風土食とは何か?」を考えるシリーズ企画。最終回テーマは「風景を創出する」。南インドのバナナの葉っぱの上に盛り付けされた料理とバナナ畑の景観のつながりとともに、現在注力している執筆のテーマについて紹介します。
    季節の移ろいにより育まれる|ぶどうの葉で包む料理「サルマーレ」(世界の風土食5)
    養生キッチンふうど
    • 2021年5月19日

    季節の移ろいにより育まれる|ぶどうの葉で包む料理「サルマーレ」(世界の風土食5)

    世界一周旅行での体験と養生キッチンふうどの活動をもとに「風土食とは何か?」を考えるシリーズ企画。第5回のテーマは、「季節の移ろいにより育まれる」。ぶどうの葉を使ったルーマニア料理やリトアニアの保存食づくりとともに、「養生ごはん教室」「暦暮らし教室」での想いを紹介します。
    自然環境や気候から生まれる|サハラ砂漠のミントティー(世界の風土食4)
    養生キッチンふうど
    • 2021年4月27日

    自然環境や気候から生まれる|サハラ砂漠のミントティー(世界の風土食4)

    世界一周旅行での体験と養生キッチンふうどの活動から「風土食」について考える企画。 第4回のテーマは「自然環境や気候から生まれる」。サハラ砂漠(モロッコ)のミントティーや、タラトール(ブルガリア)やガスパチョ(スペイン)のスープなどを紹介します。
    コミュニティや文化をつくる|アジアの屋台が生み出すもの(世界の風土食3)
    養生キッチンふうど
    • 2021年4月23日

    コミュニティや文化をつくる|アジアの屋台が生み出すもの(世界の風土食3)

    世界一周旅行での体験と養生キッチンふうどの活動をもとに「風土食とは何か?」を考えるシリーズ企画。第2回は「地域ごとに伝承される」をテーマとし、その地域と食との関わりや食が果たす役割について考えてみました。 続いて第3回のテーマは、風土食の6つの視点のうちの「コミュニティや文...
    地域ごとに伝承される|タオスのパンの力強さとは(世界の風土食2)
    養生キッチンふうど
    • 2021年4月19日

    地域ごとに伝承される|タオスのパンの力強さとは(世界の風土食2)

    世界一周旅行での体験と養生キッチンふうどの活動をもとに「風土食とは何か?」を考えるシリーズ企画。第2回は、タオス・プエブロで出会った土窯パンや、モロッコとフランスのクスクス料理の違いを紹介しながら、風土食の6つの視点のなかから「地域ごとに伝承される」について考えます。
    人々の手から生まれる|絶品バインミーとの出会い(世界の風土食1)
    養生キッチンふうど
    • 2021年4月16日

    人々の手から生まれる|絶品バインミーとの出会い(世界の風土食1)

    世界一周旅行での体験と養生キッチンふうどの活動をもとに「風土食とは何か?」を考えるシリーズ企画。第1回は、ベトナムで出会った絶品バインミーや、メキシコシティの日本料理店の事例、「おばあちゃんの知恵ゼミ」での気づきを紹介しながら、風土食を考える6つの視点のひとつ「人々の手から...
    風土食とは?世界一周旅行から「6つの視点」で考える(はじめに)
    養生キッチンふうど
    • 2021年4月14日

    風土食とは?世界一周旅行から「6つの視点」で考える(はじめに)

    「風土食」の意味や、郷土食や郷土料理との違いについて考えます。シリーズ企画「世界の風土食」の概要と、風土食を考える「6つの視点」を説明しています。

    © 2021 by FUDO. All rights reserved.

    • Facebook
    • Instagram